「正しい姿勢」は健康にも効果的!猫背やストレートネック対策をしよう。

みなさん、綺麗な姿勢を保っていますか?現代ではスマホやパソコンなど長時間使うことから姿勢が悪くなりやすいそうです。よい姿勢は見た目にも若々しく自信に満ち溢れて見えます。気が付けば背中が丸くなっていた、いつも猫背が気になっている、そんな方に、ぜひ正しい姿勢を知っていただきたいと思います。美と健康は姿勢から。今回は、正しい姿勢の取り方と、正しい姿勢の効果についてご紹介していきます。
『悪い姿勢』が引き起こす、美と健康への悪影響

姿勢が悪いのは、実際の年齢より老けて見えるという外見上の問題だけではなく、肩こりや腰痛、膝痛などの原因にもなります。悪い姿勢が引き起こす、体への悪影響はいろんなところに引き起こされます。
『悪い姿勢』での呼吸は血中の酸素不足を引き起こす!?
私たちは、普段から無意識に呼吸をしています。呼吸は深くゆっくりと吸い込むことで、全身に酸素がいきわたります。ところが、姿勢が悪いと胸が開かず、肺が縮こまったままとなり、肩や胸だけで呼吸を行うことになります。これでは、肺の一部にしか酸素を届けることができないため、血液中の酸素が不足しがちになります。血行の悪さ、血流の滞りは言うまでもなく美容と健康の大敵です。
『悪い姿勢』は骨盤のゆがみも引き起こす
悪い姿勢を続けることで骨盤の歪みも引き起こします。骨盤は体のまさに要となる部分。骨盤が歪む、ズレる、傾く、骨盤周りが固まることで体の様々な不調につながる恐れがあるんです。逆に、骨盤の歪みによって姿勢が悪くなることもあります。また、姿勢の悪さや骨盤の歪みによって、内臓の働きにも悪影響を及ぼします。
『悪い姿勢』で近年問題視されるストレートネック
スマートフォンをのぞき込んだり、パソコンを操作したりといった日常生活で、首に過度な負担がかかっています。本来、首はゆるやかなカーブを描いていますが、前傾姿勢を続けることで、首に過度な負担がかかり首の頸椎という骨がまっすぐになってしまうストレートネックに悩む方が増えているようです。ストレートネックは別名スマホ首ともよばれているそうです。本来はS字カーブを描く首の骨が、まっすぐになることで、首の痛みだけではなく、肩こりや首こり、頭痛など体に様々な不調をもたらします。
『良い姿勢』で元気で健康な生活を

頭がすっきり!集中力が冴える!
ストレスを感じている時、緊張感が出ているとき、いつのまにか呼吸は浅くなってしまいます。普通の筋肉細胞と比較して脳の神経細胞はその20倍の酸素を必要としますので、浅い呼吸のダメージは脳に大きな影響を与えます。良い姿勢で深い呼吸を行うことで、血中の酸素濃度が高まりますので、頭がすっきりしたり、集中力を発揮できたりしやすくなります。
自律神経がしっかりはたらきリラックスできる!
交感神経と副交感神経からなる自律神経の働きがバランスを保つことで、自分の意志とは関係なく、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識のうちに調節しています。常に浅い呼吸を続けていると、交感神経ばかりが働くようになり、リラックスできなくなったり、体の調子がくるってしまったりします。深い呼吸をすることで、副交感神経をスムーズに働かせ、よい睡眠にも役立ち、リラックス効果を得ることができます。
肩こりや腰痛対策にも◎
姿勢が悪いことで、筋肉や関節が緊張し、この余計な負担を与えることで、筋肉が凝り固まり、肩こりや腰痛を引き起こします。悪い姿勢による筋肉の緊張が慢性化しないように、正しい姿勢を保つことで、辛い肩こりや腰痛を和らげることができるでしょう。
代謝が上がり、痩せやすいカラダになる!
姿勢が悪く、猫背になると、骨盤や内臓の位置がずれて負担がかかりやすくなります。正しい位置に内蔵が落ち着かないことで、内臓の正常な働きを妨げ、消化吸収がうまくできなくなります。これにより、代謝が悪くなったり、体が痩せにくい状態になるんです。内臓を正常に働かせることは代謝UPの近道。そのためにも正しい姿勢が大切なのです。
「良い姿勢」はメンタルヘルスにも役立つ!
気分が落ち込んでいる時に、猫背になってしまったり、頭を下げてうなだれた姿勢になることはありませんか?心と体は密接に関係しており、姿勢の良し悪しが健康に影響することが様々な研究で示されています。良い姿勢を保つことで、心もリフレッシュできるそうです。
『本当に正しい姿勢』の作り方
まずは壁に背中を付けて立ってみましょう。 普段の姿勢のまま壁に背中を付けてみると、肩が壁につかず、内側に巻き込まれていたりしませんか?また、頭やお尻が壁につかずに、背中とかかとだけしか壁に接しない場合もあります。
正しい姿勢は壁に背中を付けて立った時に、かかと・ふくらはぎ・お尻・肩(肩甲骨)・後頭部の5カ所が壁につくように立つ姿勢です。この時、背中のウエスト部分と首の後ろに手のひらを差し込めるくらいのスペースが空いているかどうか確認しましょう。
言葉にするのは簡単ですが、実際にやってみるとその姿勢をキープするのは意外と難しいです。朝、出かける前に壁に背中をつけて正しい姿勢を1分間キープしましょう。正しい姿勢を記憶させることで、よりよい姿勢を保つのに役立つはずです。
参考URL:キナリノhttps://kinarino.jp/cat5/29092
正しい姿勢で美しく歩く方法

普段歩くときの姿勢はどうですか?足を引きずるように歩いたり、背中を丸めて歩いたりしていませんか?歩き方が美しいと、素敵ですよね。立っているときだけでなく、歩く姿も美しくしたいものです。
-
・背筋をピンと張り、髪の毛が上に引っ張られているようなイメージで立ちましょう。
-
・顎を軽く引きましょう。目線はまっすぐ、少し遠くを見るようにしましょう。
-
・歩くときは、かかとから地面に着地します。その後、つま先(親指の付け根)に重心を移動し、最後に地面をけり上げましょう。
-
・歩幅は自分の肩幅より少し広めが理想的です。女性であれば、大体60cm程度が目安です。
-
・腕は前に出すのではなく、肩甲骨を後ろに引くようなイメージで振りましょう。
背中が前かがみになっていたり、足を引きずるような歩き方はNGです。また、胸を張り過ぎることで、腰が反ってしまってもいけません。このようなよくない歩き方は、膝や腰を痛めてしまうこともあります。普段から正しい歩き方を心がけましょう。
いかがでしたか? 日頃の姿勢の悪さから、体勢の癖や筋肉の付き方まで段々と歪んでしまいます。怖いですね。正しい姿勢に慣れないうちはすこし大変かもしれませんが、まずは朝と夕方の1日2回、壁に背中を当てて正しい姿勢を身に着ける習慣をつけてみるのもいいですね。『emonya/ええもんや』では正しい姿勢にやくだつ補正下着やスリッパの取り扱いもあります。正しい姿勢で健康と美しさを手に入れましょう。